Quantcast
Channel: BEEP
Viewing all 798 articles
Browse latest View live

ゲーム開発機紹介編 Part.1

$
0
0

先日千葉県松戸市のお客様よりご依頼を頂きまして家庭用ゲームソフトを多数買い取りさせて頂きました。

 

かなりの金額での買取りとなりました。

 

隠れてしまっていますが、バンパイラキラーからVB版スペースインベーダなどメガドライブやバーチャルボーイのレアソフトを60本以上買取りさせて頂きました。

 

本体の方はといいますとマスターシステムとバーチャルボーイがあります。こちらは両方未使用品というこちらも見かけない状態での買取となりました。

ここからが本題となりますが、元オーナー様は開発機をオークションで多数買われていたかなりのマニアの方で、開発機も多数買取りさせて頂きました。

次回より4回ほどにわけて開発機の紹介をしていこうと思います。今回は導入ということなのでまずはこちらから、

 

 

でべろBOXはPCエンジンソフトの開発者向けのツールとして発売されたものですが、メーカーだけでなく個人にも発売していた珍しい開発機になります。

 

個人向け開発ツールは他にPC-FXGAやワンダースワンのワンダーウィッチなどがあります。

 

 

でべろBOXですが、まず本体から出ているケーブル、これはPCエンジン本体のコントローラ端子に繋ぎます。
前面の端子はコントローラ接続用になっており、右はPCエンジンパッドを、真ん中はMSXのパッドがつながるD-SUB9pin端子になります。

 

 

サイドの端子はPC98本体接続用のRS232C端子、36pinのプリンターケーブル端子になります。

 

開発できるハードウェアはPC-9801(286以上?)、PC/AT互換機、MSX(2以上?)のようです。

 

でべろBOXですが、これだけでは意味をなさないので、システムディスクが必要になります。
でべろスターターキットのアセンブラ編とベーシック編が発売されていたようです。

 今回はハードのみの買取でしたので、起動画面はありませんが、次回からは起動できるものは起動画面ごと紹介していきたいと思います。

 

Part2はコチラ(執筆中)


中古ソフトの通販在庫を更新いたしました(2017/7/7)

$
0
0

久しぶりとなりますが中古ソフトの在庫を更新しましたのでお知らせいたします。

今回追加したアイテムは好評につき売り切れだったX68000ソフトを3本補充、セガサターン1本、PCエンジン12本、そして新しいラインナップであるメガドライブソフトをまずは6本、計22本となりますのでご確認ください。(通販ページはこちら

 

今回の目玉商品は以下になります。

NECアベニューから発売の言わずと知れた名作、大魔界村のPCエンジン版です。こちらはスーパーグラフィックス専用ソフトとなりますので、お求めの際にはご注意ください。

税込9560円

 

続いてはこちら

彩京より発売のセガサターン用ソフト ストライカーズ1945Ⅱ。こちらは前作も一緒に販売しておりますので、よろしければ合せてお求めください。

税込7280円

 

前回の更新から間が空いてしまいましたが、夏に向けてドンドン増やしていきますのでご期待ください。次回はパソコンソフトを多めに更新予定です。お探し物がある方、要チェックですよ!

 

またBEEPでは販売はもちろん、買取も店舗・通信共に積極的に行っております。この夏で整理を予定されている方、遊びに行く資金に困っている方などご興味がありましたら、まずはお気軽にこちらからご相談ください。

 

PCエンジンの買取価格表はこちら

セガサターンの買取価格表はこちら

サークル:みかんProject様の【Marmalade増刊 ステップアップのための表面実装活用術】が入荷しました!

$
0
0

本日は弊社通販サイトであるTINY BEEPのアイテムをご紹介いたします。

 

 

今回は、技術書典2にて既に頒布をされております、みかんProject様の【Marmalade増刊 ステップアップのための表面実装活用術】をご紹介いたします。

本書は自分で基板制作を行う際になかなか重い腰が上がってくれない表面実装に関して、はんだ付けでチャレンジする際の知識・注意点を、まだ表面実装には手を出したことがない方に向けて書かれています。

 

 

本書は

「第1章 手はんだによる表面実装部品のはんだ付け」

「第2章 手はんだ対応表面実装基板の設計法」

「第3章 PCB Part Libraryの使い方」

「第4章 表面実装部品の特徴」

「第5章 表面実装部品の入手方法」

「第6章 表面実装部品を使用した実例〔tinyTD4〕」

の全6章からなり、図やコラムなどを交え今までスルーホール実装しかしたことがないという方に非常にわかりやすく解説されています。はんだ付け自体が初めて!という方でも読みやすいように書かれているとも感じましたが、本書はあくまでも表面実装に関して書かれておりますので、やはり今までにも自作基板を作っていて表面実装に興味がある、という方向けの内容だと思います。本当に初心者の方はご注意を!

 

 

自分で手はんだ用の表面実装基板を設計される際にフットプリントのランド(パッド)のサイズに注目してみましょう!という内容の第2章では実証まで行いその数値を求められています。手作業でそれも表面実装ほど細かい作業になりますと作業時の感じ方・仕上がりが人により大きく変わるかと思いますので、好みなどでこの数値は変わってきてしまうかとは思いますが初めての設計時には大いに参考になるのではないでしょうか。ここでのコラムのフットプリントをシルクレスにするためにランドを三角にしてみて・・・というのも面白くかつ有用なのでは、と感じました。

 

第3章ではCADに新規部品のライブラリ追加を自分で行う手間を省けるかも知れない『PCB Part Library』の簡単な導入方法とレビューを、第4章では表面実装で使うことの多い部品の特徴や注意点をまとめられております。

 

第4章内コラム:チップ抵抗の抵抗値の読み方

 

“はじめに”にて、代表のKashiken氏が書かれておりますが、表面実装と聞くだけでやる前から「難しそう」というイメージを持ってしまっている方は多いのではないでしょうか。かくいう私もその一人なのですが、本書を読んでだいぶそのイメージが和らぎました。『表面実装の裾野を広げたいと思い、この本を書くことにしました。』とのお言葉その通りの内容ですので、興味があるけど・・・と躊躇われている方は是非本書を読んでみてください。

 

みかんProject様のTwitterアカウントはこちら! 

HPはコチラ!

過去にはオリジナル測定器の作り方などを本にされているみかんProject様、今後の動向にも注目です!

 

本書、【Marmalade増刊 ステップアップのための表面実装活用術】の通販ページはコチラになります。

その他アイテムはTiny BEEPトップからどうぞ!

【雑談】日本ファルコムとマシン語

$
0
0

先日ファルコムのPC-6001ソフトを買取させて頂きました。

 

PC-6001用のMonitorソフトで、発売は84年のようです。 

 

ロード方法は、BASIC(32KB)を立ち上げ、CLOAD、テープの読込が終了したらRUNで完了です。

 

 

説明書が一部無くなっているため一部しか分かりませんでしたが、エディターで打込み、アドレスを打ち間違えた時はムーブメントモードでブロックの転送、その他にプリンター出力、セーブ、ロードができるようです。その他にIOやASCII等各雑誌に対応したモードもあるようです。

 

PIO爆走開始号から短めのマシン語リストを打ち出し、テープへ書き出そうとしましたが、アドレスの設定を間違えているらしく読込できませんでした・・・。

 

 

ファルコムはRPGやシミュレーションというイメージは強いですがこういったツールの開発も行っていたとは初耳です。
とはいえMonitorソフトなので、画面映えはしませんが・・・。 

このソフトもレアな物であることは間違いありませんが、BEEPでは以前にファルコム初のPCソフトである「ギャラクティックウォーズ1」を買い取りさせて頂いたことがあります。

 

こちらはディスク版であれば200,000円で買取させて頂きます!

日本ファルコムの初作品、『ギャラクティック・ウォーズ1(GALACTIC WARS1)』の保存 |ゲーム保存協会

 ギャラクティックウォーズ1についてはゲーム保存協会の方で紹介と保存が行われています。

 またファルコムの貴重なソフトというと、「ぱのらま島」もそうでしょうか。

こちらも以前買い取りさせて頂きましたので、BEEP内のブログで紹介しております。

日本ファルコム作品、「ぱのらま島」入荷致しました | BEEP

 上記2つのソフトですが、製作者はあの木屋善夫氏、ドラゴンスレイヤーシリーズの生みの親で日本ファルコムを支えてきた立役者の一人です。 

4Gamerさんの方でドラゴンスレイヤーシリーズが生まれる経緯などが対談形式で載っていたりもします。
http://www.4gamer.net/specials/070501_sol_int/070501_sol_int_01.shtml 

 

話はマシン語に戻りますが、今回のブログになにか参考になる書籍がないか探してみましたがPC-6001のマシン語関連書籍は1冊しかなく、あまり参考になりませんでした・・・。

 代わりになにかないかと探してみますと幾つか他機種のマシン語書籍を発見しました。

 

やはりPC-8001/8801書籍が多いですね。マシン語関連書籍だけでなくPC書籍は買取りするほとんどがPC-88かX68000関連書籍が多いように感じます。

 

PC-8801シリーズ
マシン語サウンド・プログラミング

2,900円買取

PC-8801mkIISR
マシン語ゲームプログラミング

1,300円買取

PC-6001活用研究

 
1,000円買取

 電波新聞社書籍と日高徹 著の書籍が人気のため買い取り価格も1,000円を超えているのがほとんどです。

書籍の買取価格一覧

是非お問い合わせください

 

お問い合わせはコチラ

【秋葉原店】ファンクラブグッズ、会報誌を買取させて頂きました

$
0
0

梅雨も明けたのかじめじめとした天気が次第に少なくなり、もうそろそろ夏本番に差し掛かってくるところですが、秋葉原店にはたくさんの買取をお持ち頂いております。なので今回は秋葉原店で最近買取させて頂いたアイテムをご紹介したいと思います。

 

アリスソフト永久会員証  ハニワ勲章

 

こちらは、アリスソフトの永遠会員証とハニワ勲章でございます。アリスソフトユーザークラブ会報誌『ハ二ホン』の最終号に同梱されていたアイテムになります。

アリスソフトといえば89年設立当時のアダルトゲームメーカーとしては現在まで残っている数少ない会社になります。当時から業界を牽引する存在として長年愛され続けるアリスソフトですが、ただ歴史が長いだけでなく「大番長」に代表されるような、従来のヴィジュアルノベル型に捕らわれない多様なゲームシステムで初心者から古参まで幅広い支持を得ています。

長らくRanceシリーズにお世話になってきた方も、アリソフに足を踏み入れたばかりの方も永久会員証となれば必見のお品物ではないでしょうか。

 

続きましては、『スーパーリアル麻雀』のファンクラブ「P’S CLUB」のグッズを紹介します。

 

P'S CLUB  会報

 

まずは会報誌でございます。22号まで発行されました。

 P'S CLUB バインダー

 

 P'S CLUB ステッカー コースター カレンダー

他にも、バインダーやカレンダー、ステッカー、コースターなんかもございます。

 

P'S CLUB  豆本

こちらはゲームセンターで配られたり、「P’S CLUB」の通販でゲームソフトを買うとおまけで付いてきた豆本です。豆本とは、パラパラめくるとゲーム中などの脱衣シーンをアニメーションのように見ることができるパラパラマンガのようなものです。

今ではなかなかこういったものは無いのではないでしょうか。

機関紙・会報などの買取一例:サン電子会報

 

ゲームボーイアドバンスSP ファミコン生誕20周年モデル

続きましてこちらは、『ゲームボーイアドバンスSP ファミコン生誕20周年モデル』です。2003年にファミリーコンピュータが発売されて20年となり、これを記念して任天堂がプレミアムグッズのプレゼントキャンペーンを実施しました。こちらはそのキャンペーンのA賞で、抽選で1000人しかプレゼントされなかったアイテムです。

このキャンペーンはD賞まであり、

B賞 スクウェア・エニックスオリジナルTシャツ

C賞 ナムコオリジナルTシャツ 2種類

D賞 ファミコン生誕20周年任天堂オリジナルTシャツ

となっておりました。

個人的にはB~D賞までのTシャツの柄が気になります。

 ゲームボーイ関連買取表

 

このように、BEEPではゲームメーカーのファンクラブグッズや会報誌などの買取も行っております。当日の査定状況や量によりますが、秋葉原店では最短即日での買取を実施しております。何かのついでで構いませんので、秋葉原へお越しの際は是非弊店までお越しください。涼しい店内でお待ちしております。

秋葉原@BEEP情報サイト

堀井雄二展に機材協力させて頂きました

$
0
0

淡路島・洲本市で2017年7月16日から開催されています堀井雄二展に機材協力させて頂きました。

 

堀井雄二氏の出身が洲本ということで、名古屋で開催されていたものとは別に追加展示されているものになっています。

 

BEEPからはPC-6001mkII本体

 

PC-8001mkII本体、軽井沢誘拐案内、モニターの機材協力させて頂きました。

 

また堀井雄二氏がエニックス主催のプログラムコンテストに応募したラブマッチテニスも展示されています。

展示ではドラゴンクエスト以前の開発ソフトの歴史紹介もされていますが、GAME Watchでは昨年CEDEC 2016内で行われたドラクエ30周年企画トークショーの記事が読み応えがあります。

堀井雄二氏が「ドラゴンクエスト」の30年を一挙に振り返る! | GAME Watch

週刊少年ジャンプで記事を書いている他に、セブンティーンとアウトでも記事を書いていたようです(ログイン83年10月号より)

 

 

小ネタですが、ポートピア連続殺人事件では洲本市に行くことが出来たりもします。

 

ポートピアや軽井沢、オホーツクといった推理モノアドベンチャーゲームを作った経緯には、劇画村塾(小池一夫 主催)の出身というのが関係しているのかもしれません。

     

ポートピア連続殺人事件
(PC-6001/6601)

3,000円買取

軽井沢誘拐案内
(PC-8001

8,500円買取

オホーツクに消えゆ
(PC-8801

6,500円買取

 

展示では堀井雄二氏の歴史が紹介されていますので、オススメです。

 

 

 

 

  

設営が終わり帰ろうとしたところ、内覧会で堀井氏とお会いしたので、ポートピア連続殺人事件にサインを頂きました。
こちらは秋葉原店で展示予定ですので、良ければ探してみてください。

BEEPではこういった展示会などのイベントへ古いPC・家庭用ゲームを貸出可能ですので、是非お問い合わせください。

その他のメディア・展示協力はコチラ

サークル:或隠舎様の【クレイジーバス小図鑑】が入荷しました!

$
0
0

本日は弊社通販サイトであるTINY BEEPのアイテムをご紹介いたします。

 

 

今回は弊社店舗や通販サイトでも大好評である【水木しげるゲヱム異聞 目玉ノ巻毛目玉ノ巻】を書かれた、サークル:或隠舎様の既刊、【クレイジーバス小図鑑】が入荷しましたのでご紹介いたします。

クレイジーバスとはどんなゲームなのか。クレイジーなゲームがお好きな方でしたら聞いたことがあるかと思いますが、ご存知ない方のために簡単に説明をしますと、ランダムで表示されるバスの画像を背景に、ひたすら自機であるバスを左右キーで前後させ、気が向いた時にクラクションをならす、といった内容です。

プレイ動画を探して参りました、気になった方はこちらを御覧ください。

 Crazy Bus v.2.00 Gameplay (Youtubeに飛びます)

こういったゲームが好きな方は堪らないですね。

 

本著内にて、「BASICコンパイラとサウンドドライブのテストのために作られた」との説明書内の翻訳がありますのでゲームと言ってしまっていいのか少し悩みますが、一部ではジェネシスで一番クレイジーなゲームだとも言われているノンストップ・ドライビング・アクション!(?)、それがクレイジーバスです。

 

 

本書は総ページ数38Pにて、

『GUIDE 「クレイジーバス」完全・完璧徹底攻略』

『CATALOG 取扱説明書』

『MODIFY 自分だけのクレイジーバスを作ろう!』

『TRIP 九州・別府の地に恐怖の狂気バスは実在した!』

『AFTERWORD あとがき』

『NOTES 覚え書きスペース』

といった内容で、クレイジーバスを解説・紹介されています。

 

中でも、実際に手に入れたからこそ出来るクレイジーバスの説明書のスキャン画像を引用して紹介されている『CATALOG』ページは個人的にオススメです。このゲームの説明書を見ることが出来るなんて非常に貴重な機会ではないでしょうか。Googleにて「クレイジーバス 説明書」と画像検索をかけると、著者の一人である目目連様が過去にTwitterに上げられたパッケージと説明書の表紙画像が引っかかりますが、この色鮮やかさを見ると本書がフルカラーでないのが本当に悔やまれます!いや、欲しい人は買おう!ということでしょう。

BEEPで仕入れられないものか、少し調べてみる必要がありそうですね・・・!

 

このように各ページの端にはクレイジーバスの「まめ知識」と称された著者による一言が載っているのですが、表紙といいこういった小ネタといい、昔買ってもらった子供向け図鑑をイメージされたであろう構成はグッときますね。CRAZY BUS作者のTOM様とのメールインタビューは是非実現していただきたかった・・・!

他にも、MODIFYやTRIPのページも読んでいて楽しく、思わず私もタイトル背景の編集を試みました!

 

時間切れにより背景下部が化けている原因がわからず・・・、少々残念な弊社ロゴとなってしまいました。まさにクレイジー!

 

本著はクレイジーバスを知っていたという方はもちろん、知らなかったけどこういったゲームがお好きな方、あるいは興味を持たれた方には迷わず買って頂きたい一冊となっております。

 

本書を書かれた或隠舎様のHPはコチラ!

夏コミの新刊だという【水木しげるゲヱム異聞 マル秘箱ノ巻】も楽しみです!

 

本書、【クレイジーバス小図鑑】の通販ページはコチラになります。

その他アイテムはTiny BEEPトップからどうぞ!

【出張買取速報】多数の未使用のゲーム機本体編

$
0
0

先日神奈川県横浜市のお客様のもとへお伺いさせて頂きまして、ドリームキャスト・PS2などなどの本体を買取りさせて頂きました。

 

内容としてはパッとしない書き出しですが、写真の本体と周辺機器は全て未使用品となっております。

過去の未使用品本体の買取一例↓

未使用の限定ドリームキャスト、Wii本体などを買取させて頂きました | BEEP

 

DUO-Rだけでもこんな物がまだあったのかとスタッフも驚いていましたが、今回はそれを超えるDUO-RXが未使用品として買取りさせて頂きました。

 

 

 

その他にはプレイステーション2 BB Pack

 

 

 

ドリームキャストリミテッドエディション(シルバーメタリック)
LIMITED EDITIONのドリームキャストはドリームキャストダイレクトで専売されていたモデルになります。カラーはシルバーです。

シルバーの他にパープルブルーとパープルピンクもあるそうですが、シルバーに比べ圧倒的に数が少ないです。リミテッドエディションと名前がついていますが、カラーバリエーションを変えただけのモデル、21,000円で発売されていたようです。

 

 

 

ドリームキャスト再生品
再生品とはセガがユーザーから交換依頼を受けたドリームキャスト本体を修理し、動作確認を行ったものになります。未使用品ですが、元々は中古品なので未使用と言い張っていいのか微妙なラインです・・・。

再生品とだけあって1万円を切る低価格でしたが、発売が2004年と末期の頃の本体なので出回りは少な目、また元々は中古品かつMIL-CD対応かはランダムという不遇なモデルのため欲しがる方が少ない本体といえます。

 

 

 

BEEPでは未使用、新品の本体であれば大幅に値段をアップさせて頂いております。一例ですが、通常のドリームキャスト本体であれば800円になりますが、未使用品であれば10,000円前後で買取りさせて頂きます!(相場変動や状態により変動します)

 

 

BEEPでは今後も出張買取を行っていきます。関東圏だけでなく、名古屋、大阪、広島、新潟など遠方の出張買取も可能ですのでお気軽にお問いあわせください!

ご依頼はコチラ


サークル:オメガωテイルズ様の【バキュラを割って話そう】含む4冊が入荷しました!

$
0
0

本日は弊社通販サイトであるTINY BEEPのアイテムをご紹介いたします。

 

 

今回はサークル:オメガωテイルズ様の既刊

正解も、撃墜も、あるんだよ

バキュラを割って話そう』

そうだ 対決 しよう

とっぴんぱらりのぷるにゃんこ

の4冊が入荷しましたのでご紹介いたします。

以前、ブログにて【大募集:弊社にてあなたの作品を取り扱いさせていただけませんか。】という記事を公開したのですが、こちらを見てオメガωテイルズ様からご連絡くださいました、ありがとうございます!まだまだ皆様からのご連絡をお待ちしておりますので、気になられた方はよろしくお願いいたします!

本アイテムは弊店でお取り扱いさせていただいている同人ジャンルとしては珍しい小説タイプです。秋葉原の店舗では本アイテムの他にドルアーガの塔を艦これの第七駆逐隊が攻略していくという内容の、サークル:瀬野部屋様【第七駆逐隊登塔記】のお取り扱いがございます。

 

『正解も、撃墜も、あるんだよ』は2014年発行。しゃろーん様著の【クイズとゲームと、「クイズゲーム」と】、【まるゆと自転車】と、みれにん様著の【ヴァリアブルボムの娘】、【ミレニアムブックス 命知らずの古本屋】の4作を収録しています。

【クイズとゲームと、「クイズゲーム」と】はしゃろーん様によるクイズゲームのレビューとなっており、1983年にTAITOから出された『アメリカ横断ウルトラクイズ』から始まり、しゃろーん様がプレイされてきた6作のクイズゲームのレビューとクイズゲームの今後の考察を書かれています。全15P。

 【ヴァリアブルボムの娘】ある日家に帰ると、思い出のミディタイプ筐体が何故か部屋の中にあって・・・!?みれにん様の「レトロゲームと古本屋」シリーズに出てくる新屋さんが主人公の短編15P。

【ミレニアムブックス 命知らずの古本屋】SFCの『エリア88』をテーマに、古本屋『ミレニアムブックス』の二人が繰り広げるほんわかした日常を9Pにてお届け。

【まるゆと自転車】艦これの木曾とまるゆのショートストーリー、2P。

となっております。

 

『バキュラを割って話そう』は2014年発行。みれにん様著の【レトロゲームと古本屋 対決半島(前編)】としゃろーん様著の【クイズと、ゲームと、「クイズゲーム」と 番外編 クイズと謎解きの不協和音】の2作を収録。

【レトロゲームと古本屋 対決半島(前編)】「ミレニアムブックス」の二人と新屋夫婦によるゲーム対決勃発。「ドルアーガの塔」、「ゼビウス」、「スーパーゼビウス ガンプの謎」の3タイトルが登場する全46P。

【クイズと、ゲームと、「クイズゲーム」と 番外編 クイズと謎解きの不協和音】は様々なゲーム要素を盛り込んだ 「シャロム 魔城伝説III 完結編」のレビューと何故シャロム内にクイズゲームの要素がなかったのかという考察を書かれています。14P。

 

『そうだ 対決 しよう』は2015年発行。みれにん様著の【レトロゲームと古本屋 対決半島(後編)】の1作を収録。

前著にて始まった古本屋『ミレニアムブックス』と新屋夫婦によるゲーム対決、42Pにて遂に決着!「デイトナUSA」、「ティクルスタースプライツ」、「パカパカパッション」、「ジョイメカファイト」の4タイトルが登場します。

 

『とっぴんぱらりのぷるにゃんこ』は2016年発行。みれにん様著の【レトロゲームと古本屋 とっぴんぱらりのぷるにゃんこ】の1作を収録。

古本屋『ミレニアムブックス』に見た目が猫のような女の子のお客様がやってきた。彼女がご希望のゲームとは・・・。といった内容の17Pの短編です。

 

みれにん様の「レトロゲームと古本屋」シリーズはどこから読んでも楽しめるようになっていますので、過去作を未読の方も安心して楽しめます。

また、しゃろーん様のレビューはクイズゲームという一定の人気のあるジャンルながらも中々見ないものではないでしょうか。

これらを書かれたオメガωテイルズのみれにん様のTwitterはコチラ!

夏コミ(C92)では『レトロゲーム古本屋』シリーズを1冊にまとめたものを出されるそうです。

 総ページ数は300を超えているそうです!気になった方は要チェック。

【正解も、撃墜も、あるんだよ】の通販ページはコチラ。

【バキュラを割って話そう】の通販ページはコチラ。

【そうだ 対決 しよう】の通販ページはコチラ。

【とっぴんぱらりのぷるにゃんこ】の通販ページはコチラ。

 

その他アイテムはTiny BEEPトップからどうぞ!

ゲーム開発機紹介編 Part.2

$
0
0

ゲーム開発機紹介編 Part.1 の続きになります。

今回はスーパーファミコン開発機「SF-BOX Ⅱ」になります。製造はRICOH

 

前面にはコントローラ接続端子、EP-ROM用のゼロプレッシャーICソケット、各種システム用のスイッチが付いています。

 

 

背面は電源、各種スイッチ、DIPスイッチ、RS-232C端子、スーパーファミコン用のマルチアウト端子、GP-IB端子(これでホストPCと接続し制御を行います)が備え付けられています。

 

 

残念ながら制御ソフトが付属していませんので、ソフトを読み込ませようと本体上部のカートリッジにソフトを挿れて起動してみたところ、起動しなかったので故障かな?と思いましたが、背面のDIPスイッチを切り替えると起動できました。

背面のDIPスイッチは映像信号(NTSC or PAL)の切り替え、ソフト読込またはホストPC制御の切り替え、EP-ROMのデータ転送等の切り替えができるものと思われます。
(DIP3のみONにして読込できました)

 

 

 

中を開けてみるとメインボードが4枚入っており、一番上のボードには音源、ビデオコントロール用LSIのS-PPUなどが載っています。

 

 

その上にはEP-ROM書き換え用の少し小さいボードが載っています。

 また、外すことが出来ませんでしたが真ん中のボードがCPUやホストPC用のボード?
一番下は隙間からRAMが大量に並んでいるのが見えたので前面スイッチから推測するにROMエミュレータ用ボードと思われます。

 

RICOHはファミコンのCPU製造などで任天堂製品のノウハウがあったので、そのままスーパーファミコン製品の製造にもシフトしていったものと思われるので、こういった開発機が生まれたのだと思います。

ファミコンがどのようにして生まれたかは下記のページで確認することができるようです。

ゲーム産業の系譜 | 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会

社長が訊く「スーパーマリオ25周年」| 任天堂

 

資料が乏しいため確定的な情報がありませんが、非常に貴重な本体であることに違いはありません。

BEEPでは今後もこういった開発機の買い取りも行っていきます。是非おまかせください!

開発機紹介Part.3につづく・・・(執筆中) 

【日々のゲーム機修理】ブロック崩し

$
0
0

BEEPでは買取りしました本体の修理業務を行っておりますが、

今回は任天堂の「ブロックくずし」の修理を紹介したいと思います。

 

ブロックくずしは任天堂が1979年に発売した家庭用向けテレビゲームで、内蔵ゲームはアタリのブロックアウトを家庭用に移植し、何種類かのルールに変更したものになっています。

以前BEEP秋葉原店ではこの前作機にあたる任天堂初の家庭用向けゲーム機「カラーテレテビゲーム15」のレストア品を販売しております(売り切れとなりました)

今回は後継機のブロックくずしの修理になります。

発売が30年も前のため、買い取りさせて頂きましたもののほとんどが故障しているという仕方ない面もありますが、遊びたい方にとってはしょんぼりする状態ですので、BEEPでは修理して動作状態で販売させて頂いております。

 

 

中を開けると非常にシンプルな中身となっております。

 

 

30年も前の製品ですのでまずは基板の清掃、劣化コンデンサを交換、RF端子の錆取り、半田の付け直しを行います。

 

 

故障しやすい箇所ですが、パドルと電源・RF端子になりますので、まずはこのボリュームスイッチと端子をまず交換します。

 

 

また、この製品はRF出力のためチャンネルスイッチやビデオデッキなどを経由してテレビに出力します。古いチャンネルスイッチを使用すると映りが悪いことがありますが、それは本体ではなく、チャンネルスイッチが故障していることが多いので新しいものに交換するとすんなり映ることもあります。

 

とはいえ新しくチャンネルスイッチなどを探すのは手間ですしビデオデッキは場所を取りますしのであまりオススメの方法とはいえません。そんな方には弊店で販売しています「RF to Video」をオススメしております。

 

 

こちらはRF出力信号をコンポジットビデオ信号に切り替えるコンバーターですので、液晶テレビでもファミコンやPCエンジン、カセットビジョンなどなどのブラウン管が必要なゲームも遊ぶことができるようになります。

ブラウン管テレビで遊ぶのがゲーマーとしては正解かもしれませんがブラウン管も今となっては重い・デカい・破棄が大変等から置けないからはほとんどかと思いますので、そういった方にはオススメのアイテムとなっています。

 

 

 

BEEPでは今後も修理品の本体販売を行っていく予定です。

ですので、本体を売却される際は故障していても構いません!他店舗では0円になるまたは買取不可がほとんどですが、BEEPでは故障していても買取りしております。

是非BEEPにお問い合わせください。

 

買取りのご依頼はコチラ

 

お盆休み中も出張買取いたします!

$
0
0

 今年のお盆休みは11日頃から14日、早い方では来週からお盆休みかと思いますが、BEEPではお盆休み期間中も出張買取しております。

夏コミ期間中の11日~13日もやります!

 

今現在(8月1日)、10日(木)、14日(月)でご依頼を頂いており、お盆前後は出張買取ご依頼が増えております(特に土日に希望が集中しております。)

お盆前後は増えておりますので、先日は横浜市でX68000ソフトやXVI本体、PC98ソフトなどを、今日は基板50枚やコントロールBOXなどを買取りさせて頂くなど、基本的にどこかへお伺いしております。

出張買取だけでなく、送料無料の宅配買取も行っておりますので、こちらもご利用ください。

 

ご依頼はコチラ

電話でのご依頼は:0120-549-542

X68000の電源をカンタン修理!電源修理キット

$
0
0

販売開始から1年近く経っても入荷してすぐ売り切れてしまうほどのBEEP秋葉原店の人気商品紹介と、取り付け方の紹介ページになります。

 

さーくるりんご汁様製作のX68000電源修理キットで、030・XVI・SUPER・EXPERT2・EXPERTに対応しています。

以前少しですが、BEEP秋葉原店ブログでも紹介させて頂きました。

X68000ユーザーの方ならご存知かもしれませんが、当時から電源故障が多く、ユーザー製作の電源修理キット(コンデンサを入れただけのものがほとんど)が出回るほど深刻な問題で、入荷する本体のほとんどが電源故障しています。酷いときには発火することもありました。

 電源修理といえば分解してコンデンサを外すなどの半田コテを扱うなどある程度の技術が必要となりますので、修理を諦めているかたもいらっしゃるかと思いますが、BEEPではこちらの電源修理を販売しております。

 

必要工具ですが、ニッパー、ハサミ、プラスドライバー、マイナスドライバーなど一般家庭にあるような工具があれば十分です。

分解方法その他細かい仕様は、シャープ様が公開中のサービスマニュアル(http://galapagosstore.com/web/book/detail/sstb-B215-1215000-sm-cz-500c-b)の122ページ目あたりに載っていますが、すこしわかりづらいので、写真付きで解説したいと思います。

   

今回はEXPERT本体で取り付けを行いたいと思います。
まず本体背面のネジを外します。背面パネルも外しておきます。

   

続いて側面のパネルを外すのですが、○で囲った箇所にツメがあるのでこれを外すように矢印の箇所を押し込んで取り外します。

 

まずI/Oスロット側を取り外します。

   

続いて本体下部に電源ユニットから伸びているケーブルがあるのでこれを外します。

   

続いて電源側のガワに移ります。
電源ユニットを固定している金具を外していきます。(どこを外したか忘れると戻すのが難しくなりますので、外す前の写真を撮ると戻し作業がラクになります)

   

続いて下部にあるフラットケーブルを抜きます。

  

SCSIコネクタ基板の取り外しも行います。

   

そうすると電源ユニットを固定しているネジが見えますのでこれを外します。

  

  

電源ユニットがまだ本体とケーブルで繋がっている状態になっているので外していきます。

 

この電源ユニットに電源修理キットを組み込んでいきます。

   

電源ユニットのネジ6箇所を外します。

  

上下を分離させるために繋がっているコネクタも外します。

   

蓋を開け続いて金具3箇所を外していきます。上に引っ張るかマイナスドライバーで持ち上げればとれます。(硬いので取り外す際は怪我等注意が必要です。)

 

ヒートシンクのコネクタも外しておきます。

また電源ユニットは感電する恐れがありますので、不用意にコイルなどに触らないようにしましょう。基板に触るのは大丈夫です。

   

基板を固定しているネジ4箇所を取り外し、基板を取り外します。

   

外れたら電源スイッチとケーブルを外します。ケーブルは電源コネクタにはんだ付けされていますので、根本からニッパーで切り取ります。半田コテがあれば取り払っても良いでしょう。

全て取り外したら電源修理キットの出番ですが、その前に土台の清掃を行ってください(無水エタノールがあればそれで拭きます)。そうしないと両面テープが付かなくなり中で外れてしまう可能性があります。

 

電源修理キットの変換ハーネスと基板ユニットをまず繋ぎます。(注意!ユニット背面の両面テープはまだ剥がさないでください)

 

繋いだらガワへ両面テープを使って貼り付けますが、ケーブルの長さを考慮し、貼り付ける位置は調整をしましょう。
あらかじめ仮組みをしておくと、上手く取り付けれます。

また、両面テープ以外にもグルーガンを使って取り付けてもOKです。

   

取り付けたら土台側にコネクタを付けていきます。ファンから伸びているコネクタも写真のように繋ぎます。

 

その後蓋を戻せば電源ユニットは修理完了です。

あとは電源ユニットを元の位置に、コネクタは同じものが刺さっていた箇所に差し込みます。蓋を戻せば修理はこれで完了です。

説明書では補足されていない箇所を画像多めで解説してみましたので、是非参考にしてみてください。

 

次回仕入れまで多少お時間を頂く本商品、買われていない方で欲しいと思われたら是非BEEP秋葉原店とオンラインショップでお買い求めください。

店舗HP

オンラインショップ TINYBEEP

 

また弊店ではこういった故障している本体でも買取りしております。身の回りの整理や新しい本体のための下取りなどなど、手元のが故障してしまったけど修理する自信がない場合もお気軽にご相談ください!

家庭用ゲーム機・レトロPCのジャンク品・不動品買取

サークル:Pot STUDIO様の【僕らのゲーム音楽 KONAMI編】を読んで曲を作ってみました

$
0
0

弊社通販サイトであるTiny BEEPにて好評販売中のサークル:Pot STUDIO様の【僕らのゲーム音楽 KONAMI編】。今回は実際に読みながら曲を作り、mmlでFCの音源で再生出来るところまでやってみました。

 

 

私はファミコンと言えば初代グラディウスが小さい頃の思い出のゲーム作品です。ゲームを買ってもらえなかった当時、親戚の家で遊ぶファミコンソフトといえばコレでした。また、グラディウスシリーズではIIが一番好きなので、今回はグラIIっぽい曲をファミコンの初代グラディウスっぽく作る、というのを目標にしてみました。

ファミコンの初代グラディウスは内蔵音源のみで演奏されているのがよくわかる音色で、またそのファミコンの音色がBeginning Of The History(空中戦)とChallenger 1985(ステージ1BGM)の雰囲気ととてもピッタリだと思っています。あの「宇宙で冒険が始まる」感じ、ワクワクしつつも宇宙空間から連想される不気味な怪しさを表現している空中戦のあの感じがファミコンの音色にマッチしていますよね。・・・内蔵音源だけのはずなのに圧倒的表現力で演奏されるグラIIも言わずもがな最高なのですが、何分mml初心者なものであんなことは出来ません!今回はクオリティに関してはお許しいただければと思います。

 

さて、今の時代は作曲を行うにあたってPCがあれば簡単に出来るようになりました。私はたまたまmacのlogicというソフトを持ってたので、今回も曲の原型はそれで作ることにしました。logicのような有料ソフトでなくとも、フリーでもこういったDAWソフトはあるようなので、気になった方は是非検索してみてください。楽譜が読めなくても曲が作れるように作られているので、本当に誰でも始めてみることが出来ます。

ファミコンの内蔵音源は矩形波×2、三角波、ノイズの4つだというのは有名ですが、初代グラディウスの空中戦~ステージ1BGMは聞いてる限り恐らくノイズを使わない3音以内にて作られているので、それにならって3音以内でまずは考えました。

グラIIだとBurning Heat(ステージ1BGM)が大好きなので、それを目標に【僕らのゲーム音楽】に書かれている内容を取り入れつつ簡単に作ったものがこちらです。

 

シンセ2音 + ベースのみ(シンセとベースの音色はLogicのプリセットから全く弄っていないのであしからず。)

 

個人的には少しそれっぽいのではないかと思っていますが、いかがでしょうか。とはいえ、やはり【僕らのゲーム音楽】内の佐々木様の譜面を見、Youtubeの佐々木様の作例を聞き、Burning Heatを聞き~で作りましたので、同じようなところが多々見受けられるのはご愛嬌ということで。

次にこれをmmlにて打ち込む際に楽になるよう楽譜に起こしました。楽譜を書く事には慣れていないのですが、そこはさすが最近の作曲ソフト、自動で楽譜にしてくれました。

その譜面がコチラになります。

シンセ + ベースのみの譜面(PDF)

 

すでに僕らのゲーム音楽をご購入されている方は私がどの要素を盛り込んだのかまずは探してみていただければと思います。ちなみにすべては盛り込めませんでした。力不足です、今後も勉強します。

さて、この楽譜のPDFデータをプリントアウトし、打ち込み時にわかりやすいように各音符の下にCやGなどといったアルファベットを書いていきます。

 

汚くてスミマセン。

このCやGがドレミファソラシドのmmlでの表記で、Cがド、Dがレ、Eがミ、Fがファ、ソがG、ラがA、シがBとなってます。ギターなどをやっている方にはコードの名前でお馴染みですね。ちなみに、日本語だとハニホヘトイロがドレミファソラシでして、これはハ長調やト短調などと言う時に使われています。余談でした。

さて、では早速mmlで打ち込んでいきましょう!mmlは一度簡単にやったことがある程度だったので、mmlを打ち込むにあたってはmck wikiさんを参考にしました。

まずはmck wikiさんにあるように、サクラエディタ、KbMedia Player、ppmck、VirtuaNSFを用意しました。サクラエディタはmmlを打ち込む際にWindowsのメモ帳だとほんの少しやりづらさを感じてしまったのでこちらを、KbMedia Playerはnsfファイルの再生用、ppmckはサクラエディタで作ったmmlファイルをnsfに変換するもの、VirtuaNSFはnsfをmp3に変換するためです。と、書いていて気づいたのですが、nsfの再生とmp3変換が出来るVirtuaNSFがあれば今回はKbMedia Playerがなくても大丈夫そうですね。

準備が終わったら早速打ち込みに入るわけですが、今回は料理番組よろしく打ち込み終わった曲のmp3とリストを公開させていただきます。

FC音源版

———————————–

ABC t235
A @0 o3 l8 v10 
B @0 o3 l8 v7 D-1
C o3 l8 

A cg>c<f>de
B cg>c<f>de
C cg>c <f>de

A [@0 o4 l8 v10 D-0
B [@0 o4 l8 v7 D-1

A fed>cdec4.cde
B fed>cdec4.cde
C [[<crc>crc]2
A f2.e4.d4.
B f2.e4.d4.
C <drd>drd<drd>drd
A <fed>cdec4.cde
B <fed>cdec4.cde
C <ere>ere<ere>ere
A f2.g4.f4.
B f2.g4.f4.
C <frf>>c<afgrg>d<bg

A <fed>cdec4.cde
B <fed>cdec4.cde
C <crc>crc<crc>crc
A f2.e4.d4.
B f2.e4.d4.
C <drd>drd<drd>drd
A <fed>cdec4.cde
B <fed>cdec4.cde
C <ere>ere<ere>ere
A f2.g4.b4.
B f2.g4.b4.
C <frf>c<af>d<bgeg>d

A @3 l8 v10 D-1
B o5 l8 v5 D-0

A >c2.c4<b-4a-4
B [>c<geceg]2
C <[c>c<]6
A g2.e4.g4.
B [gd<bgb>d]2
C [g>g<]6
A fefg1^8
B [fc<afa>c]2
C [f>f<]6
A aa-ab1^8
B gd<bgb>d>b<gd>d<bg
C [g>g<]3a>a<ab>b<b

A >c2.c4<b-4a-4
B [>c<geceg]2
C >[c>c<]6
A g2.e4.g4.
B [gd<bgb>d]2
C <[g>g<]6
A fefg1^8
B [fc<afa>c]2
C [f>f<]6
A aa-ab1^8]4
B gd<bgb>db>gf<dbg]4
C [g>g<]3b>b<b>d>d<d]4

 ———————————–

今回はmmlの内容は深く解説出来ませんしません。簡単な解説と曲のその部分をなぜそうしたのかだけ書こうと思います。詳しいmmlや音楽の理論に関してはそういった専門サイト様の方が断然詳しくわかりやすいので、気になった方は是非お調べください。

まず頭から見ていきましょう。

ABC t235
A @0 o3 l8 v10 
B @0 o3 l8 v7 D-1
C o3 l8 

ここではテンポと音色を指定しています。t235がBPM 235ということです。最初に作ったシンセのmp3より少し早くなっています。音楽は個人個人感じ方が違うのであくまで私の感じた印象になるのですが、先に作ったシンセ版と打ち込んだファミコン音源だと同じテンポにも関わらずファミコン音源の方が遅く感じたのでテンポを上げてみました。

その次の各A B Cの横の記述はそのトラックの音色や基本の音の長さを決めています。矩形波のAとBは@の後に0~3の数字を入れることで音色が変わりました。o3は音の高さの指定で、l8は基本的な音の長さの指定、v10やv8は音量の指定で、D-1はチューニングを少し弄ることが出来るそうです。三角波のCは音色と音量の指定が出来ないようなので、音の高さと音の長さだけの指定となっています。

ここでAとBを比べた際の音量( v )の違いとBにだけD-1が掛かっているのは、曲の最初の方でAとBは同じメロディを演奏するのですが、こうすることによってBが若干ずれた音で同時に再生されてKONAMIっぽい音になるからです。本当に単純な発送なので厳密にはもっと違うのかも知れませんが、とりあえず”それっぽさ”を出したかったのでこうしています。それっぽくなっていますでしょうか。

さて、これより下は楽譜の音符を打ち込んでいる部分になります。ここの書き方は人それぞれで、私はとりあえず各パートを重ねた上で4小節ずつに分けてみました。若干編集しづらかったりしたので、これは次回以降の課題とします。皆さんも自分の書きやすいやり方を模索してみてください。

A cg>c<f>de
B cg>c<f>de
C cg>c <f>de

一番最初の部分です。曲の始まりということもあり、三角波のベースとメロディーを同じ動きにすることで音に厚みとワクワク感を出そうとしてみました。AとBの若干ズレた音も相まって厚みを出すことには成功しているのではないでしょうか。

ここに登場する音以外の文字である”>”と”<”。これはその後に続く音のオクターブを変化させる記号で、”>”で1オクターブ上、”<”で1オクターブ下に移動します。ここで注意しなくてはならないのは、1オクターブ移動させた後にまた元の高さで演奏させたい場合、再度戻す指定をする必要があることです。

今回は楽譜を見るとわかるように

音だけで言えば cgcfde(ドソドファレミ)ですが、最初のドから見て次のドが1オクターブ高いので “>”を入れ、次のファがまた最初のドと同じ音の高さなので”<”にて戻し、その後のレとミはまたオクターブ上なので”>”となり、結果”cg>c<f>de”となるわけです。一見、頭がこんがらがりそうですがやってみると実はなんてことないです。

次はその次の3行です。

A fed>cdec4.cde
B fed>cdec4.cde
C [[<crc>crc]2

これは次の1小節分で、これはBurning Heatの譜面を見てもらうとほぼ同じようになっているのがわかります。簡単にそれっぽさをだす際にはメロディーの動きもマネてみて良いと私は思っています。模倣することで学ぶこと、身につくことがあるのはどんなことでも一緒ですね。先達の技術、手法をマネて多いに身に着けていきましょう!また、【僕らのゲーム音楽】にて紹介されていたテクニックの1つを使い、ベースもメロディ同様グラディウスっぽくするために”タッタタッタ”と三連のリズムで動かしてみています。

ここでは音階以外に” 4. “、” [] “、” r ” が出てきます。順番に簡単に解説します。

“4.”は音の長さを指定しており、数字とピリオドが音の長さを表しています。数字がそのまま○分音符を表しており、ピリオドは付点となっています。付点とは前の数字の半分の長さを加えますよ、といったもので、4. でいうと4分音符にその半分の長さの8分音符分を加えた長さになります。

“[]“は反復記号で、]横の数字にて何度繰り返すのか指定しています。これを使うと打ち込みが楽になるのですが、多様し過ぎるとどこでエラーを起こしているのかわかりづらくなることがありましたので気を付けてください。

“r”は給付を表しています。この横に通常のcdefgabなどと同様に数字を付けることで長さを指定できます。r4だと4分休符となります。

 では次に参りましょう。

C [[<crc>crc]2
C <drd>drd<drd>drd
C <ere>ere<ere>ere
C <frf>>c<afgrg>d<bg

1小節目から段落が分かれる4小節目までのベースを抜き出してみました。今回は3小節目(三段目)までは全音で上昇をしています。本当だったら下降させたかったのですがあまりに佐々木氏の作例そのままになってしまうので少し捻くれて上昇させてみました。下降させる時と比べ通常のキー内の音で動いている分それっぽさが薄まってしまったように感じます。

次に一気に移って43段目、Bメロに入ります。

A >c2.c4<b-4a-4
B [>c<geceg]2
C <[c>c<]6

まずAは引き続きメロディを、Bはアルペジオにしてみました。このアルペジオは初代グラディウスのステージ1リスペクトのつもりです。Cのベースがオクターブ移動を繰り返していますが、これはBurning Heatをマネてみました。そしてAのメロディ部分後半の”c4<b-4a-4″は【僕らのゲーム音楽】にて紹介されていたテクニックの1つを使い三連のリズムとしてみました。

ここで出て来る”-”はその音をフラットさせています。これは指定し直さなくてもその部分だけなるようなのでオクターブと違い安心ですね。

と、以上が今回作った曲の簡単な解説になります。

どうでしょうか、少しでもグラディウスっぽく聞こえたなら幸いですが・・・。

やってみて思ったのが、個人的には作ってしまった親心補正で少しは似ていると思えてしまっているのですが、それを抜きにしてもやはり本当にそれっぽい曲は一朝一夕では作れないということと、でもポイントを抑えることで何も知らないよりはとっつきやすく、どうすればいいかが明確になって作業にあたりやすいということです。

各ゲームのオリジナルを作曲された方々は偉大であり、その音楽的センスやテクニック含め簡単に手に入るものではないなんて当然のことなので、これをきっかけにFC用音源の打ち込みを勉強してより完成度の高い曲を作りたい、などと少し目標も出来てしまいました。

 

今回、少し【僕らのゲーム音楽】で使われているテクニックを紹介しましたが、実際にはもっと解説されています。グラディウス以外のタイトルもそのゲームによって特徴が当然違うのでそれぞれを解説されていてとても読み応えがありました。

気になった方はぜひご購入ください、音楽を作るのは本当に楽しいですよ。

【僕らのゲーム音楽 KONAMI編】Tiny BEEP通販ページはこちら

【僕らのゲーム音楽 namco編】Tiny BEEP通販ページはこちら 

 

また、 BEEPではゲームサントラCDやファミコンソフトの買取も随時行っております!

今回ブログを書かせていただきました私も普段は査定を担当しております。皆様の思い出の詰まったゲームサントラやファミコンソフト、もし整理をご検討されていましたら是非一度拝見させていただけませんか?

FC版グラディウスIIでしたら、箱説付で通常中古程度の状態で1500円、カセット単品でも300円にて買取を行っております。価格表にいない私の思い出のアルキメンデス版でない初代グラディウスも買取を行っておりますので、よろしければ一度ご相談ください。

ファミコン/ディスクシステム高価買取リスト

 

また、サントラでも例えばグラディウスアルティメットコレクションは帯などの付属品も完備でしたら4500円、グラディウス外伝は5000円となっております。

 ゲームミュージックCD高価買取リスト

 

【僕らのゲーム音楽】を読んで作曲を試みてみたり、寝る前にPS4のアケアカでグラIIをプレイしている私が拝見させていただけるかも知れません。是非皆様からのご連絡をお待ちしております。

 以上、拙い技術にてお送りしましたが、また機会があればチャレンジして結果をご報告出来ればと思っています!

BEEP的”レガシーハード”と付き合う

$
0
0

ヤフオクで人気の検索キーワード”ジャンク”。ジャンクとは故障品やゴミ等の意味で大まかに言えばとにかく”何か不具合を有する”という意味だ。大体の場合において、特に問題が無い物でも購入後の不具合に対し文句を封殺または牽制し、売り手側から見れば売り抜けやすくする呪文だ。

買い手から見ればどうだろうか?それは即ち「不具合に対する経験値や知識により該当不具合が回避可能な利害関係にあれば通常相場で購入するより断然お得」と概ねこんな感じの心境だ。つまり、冒険感、お宝感があるとでも言えば良いだろう。ここで言う冒険感とは売り手の示したデメリットに対する買い手の回避性能の結果への道筋を示し、お宝感とはそれが相場より安く購入出来、結果その品物に対する期待値を確保出来た際の比例値の事を示す。

我々「BEEP」を取り巻く品物を基本に置き換えると1980年〜90年代のハードウェアや印刷物が中心である。特に今回はその殆どが30年の時を経た”レガシーハード”とその現状について記したい。

オークションで度々目にする「ジャンク品」また「ノークレーム、ノンリターン」等の文字、これは何も売り手都合だけで言っている訳では無い。もはや30年近く立った電子機器の寿命の問題だ。例えば現在でも人気のPC8801mkIISRシリーズ(1985年発売)、X68000シリーズ(1987年初代)MSX2+シリーズ(規格発表1988年)となっており当然ながらメーカー保証もなく、その殆どが何かしらの故障を抱えている個体ばかり目にする。これは現時点で最も国産レトロPCハードを販売していると自負するBEEPが体感している現実だ。

写真左は現在でも根強い人気のHB-F1XDJで、SONY製MSX2+、写真右はNECのPC8801MA。いずれも電解コンデンサ交換を施している状態の図だ。電源周りは言わずとも大事な部分というだけではなく、劣化から破裂、発火等の危険性もある。湿度や温度、使用時間等にもよるが大幅に耐用年数は過ぎているものだ。

仮に、入荷時、又は販売時の動作では問題が無くとも購入後すぐに何かしらの故障が発生し、その本来の期待を見込んだ動作(その殆どがゲームだ)は得られなくなってしまう。これは駆動部分を有するドライブであればギアは欠け、ゴムは劣化して砕け、電解コンデンサは破裂や液漏れを起こし、モノに因っては発煙する。キーボードのパターンは酸化や劣化しその機能の一部は満足に使えないだろう。有名な事例で言えばX68000シリーズで使用している電源内部のコンデンサの液漏れによる電源不良やパターン切れ。MSXのフロッピーディスクドライブ内部のゴムベルトの劣化によるドライブ不良、PCエンジン系で採用されている光学ドライブのギア欠け不良、初期のノートパソコン液晶部のビネガーシンドロームによる致命的ダメージ。電池を有する基板への電解液漏れ…・

写真は今も昔も熱狂的ファンの多い電脳パンツ事「HP200LX」液晶部分の”ビネガーシンドローム”や偏光板の劣化による併発故障。これは昨年から取り組んだ「液晶交換」ではなく、液晶そのものの修理だ。難易度は多少高いが新品の様に蘇る。表面の劣化層の薬剤除去と張り替えを行ったもの。担当の頓田林も当時、新宿紀伊国屋の”アドホック教会”にて新品で購入。40MのTYPEIIフラッシュストレージカードが8万円だった記憶がある。しかし、どこでも”Rogue”が瞬時に遊べ、MS-DOSマシンであり電池持ちが良いという欲求を素晴らしく満たしたこのマシンに取り憑かれた。

そう、これらは我々の大好きな若しくは、大好きだった青春を共に過ごしたハード達全てに普通に起こり得ている事であり、その殆どがまともな動作を担保するにはそのメンテナンスや修理を避けて通れないものとなっている。

このような状況下で我々は所詮、営利法人の立場の範囲ではあるが、出来る範囲でオーバーホールやメンテナンス、修理を行い販売をしている。それには技術者と費用と時間がかかる。そして、この現状に際し我々BEEPの販売品は率直言えば今後メンテナンス品以外は概ね”ジャンク品”扱いとしたい。中には問題無く動くものもあるだろう、また我々の勘違い、至らなさから正常か故障かの判断を誤る物もある。しかし、メンテナンスしたものについては以下の様に考えたい。

・購入品の使用目的を満たす・・ここではゲームや言語が楽しめる事を指す。
・そしてそれが永く付き合えるような対応を目指す。

以上の事からメンテナンス品、またはジャンク品では無い物は有償では勿論あるのだが修理対応を可能な限り行う予定だ。そしてこれまでも出来る範囲でそうさせて頂いてきた。それこそ巷に溢れる「出品時ゲームが動きました、但し古いものなのでNC/NRでお願い致します」といった出処から購入し、結局は短期間で故障を起こし、買い直し高く付く。最初からメンテナンス済み品、故障時対応可能な弊社で購入した方が安く済む。この可能性を減らしたい。
そしてその事がレガシーハードを今まさにこれから購入するうえで重要だと考え、それこそ「好きな人に売る」うえで大事だと考える。

また近い将来、我々はレガシーハードのメンテナンス引受の窓口を設けたいと計画している。現状は弊社での販売品のみの対応だが、その場合は他社での購入品も受け付ける予定だ。その他に「自力で修繕が可能、もしくは挑みたい」という技術者向けへの資料、パーツの提供もある程度行いたいと考えている。

私達は何度でも再生出来る、心の奥のVTR。(ちゃんちゃん!)

頓田林@BEEP

 ※この記事は一定の修理についての問い合わせ量を元に見解を示したものである。ジャンクを買うという行為自体、それは殆ど趣味性のものも多く、修理に挑戦してみるという素晴らしい精神の持ち主、また一定の技術を持つ”技術者”の方々には物足りない記事となっていると思う。また我々も修理技術に関して発展途上部分も多く、本当に年々故障品が増えていくのを目の当たりにし、必要に迫られて修理に挑み、人物を探し、体制を整えサービスを提供している所存である。

 

あとがき:いやーしかし、この仕事をはじめた頃は本当に何も壊れてなかったものばかりだった。ジャンクというのは動作チェックを省きたい魔法の呪文ってレベルだった。(そこまで言う?)倍々比例で故障が増えたのは本当にここ3年の話だと思う。そして、現存する”まだ救い出せる”レベルのハードもどんどん減ってきている。


株式会社ケイブ様のグッズが大好評販売中です。

$
0
0

今年の春、弊社の頓田林の趣味で買取・販売だけではなくゲームのプレイ面での実力も皆様に知っておいていただこう!とBEEPは”闘.ch 企業対抗戦残業編~アジェンダはゴ魔乙~”に応募、見事抽選に受かり出場して参りました。

 

その時の記事はこちら

参加したよ〜! 闘.ch 企業対抗戦残業編~アジェンダはゴ魔乙~

 

その時にケイブ様とご縁が出来ましたので、配信では田舎者特有のはしゃぎを見せつけた炎の特攻隊長こと仕入れ担当の増田が火を吹き、イベント以外では大変入手しづらいケイブ様のグッズをお取り扱いさせていただけるようになりました。

現在、店舗と通販サイトにて第二回納品分が大好評販売中です。

 

弊社店舗:アキハバラ@BEEP 弊社通販サイト:Tiny BEEP

 

以下、販売中のアイテムからいくつかピックアップしてご紹介いたします。

 

LOVE☆MAXガールズ 紅組 「胸ドキしたら君のモノ」

2017年4月29日にベルサール秋葉原にて行われました”ドキドキ ケイブの入学式~先生も胸ふくらむ春!~(ケイブ祭り2017)“にて販売開始となりましたゴ魔乙に登場する使い魔5人で組まれたユニット、”LOVE☆MAXガールズ”の待望の新譜です。

前作、”乙女全力☆マジsummer”より5悪魔も加わり総勢10人とより賑やかになったLOVE☆MAXガールズ。

紅組の楽曲、【胸ドキしたら君のモノ】はロザリー、ルチカ、ラナン、プルメリア、リリー(ジャケット前列手前より)の5人が送る、流しているだけで電波を受信してしまうような可愛らしいナンバーです。電波系の楽曲は聞いてるだけで何故か口角が上がってしまいますが、本楽曲も例に漏れず、サビ終わりの”なのなの♪”の部分など堪らなく可愛らしい要素で溢れ、もう曲の始まりから終わりまでコンボ持続でLOVE☆MAX!な楽曲です。

 

LOVE☆MAXガールズ 白組 「冥界城†マスカレード」

白組の楽曲、【冥界城†マスカレード】はカトレア、カルミア、ジギタリス、ダチュラ、スフレ(ジャケット前列手前より)の5人が送るクールで怪しい雰囲気の溢れるナンバー。カトレアさんとスフレがいる時点で必聴モノです。今までにリリースされてきた”わたしたち魔法乙女です☆”、”乙女全力☆マジsummer”や今回の対となる”胸ドキしたら君のモノ”とは違い、全体的にエッジの効いたシンセがリードする、妖艶さをも感じさせる少し大人な楽曲です。

 

「ゴシックは魔法乙女」 Art Works

スマートフォンやタブレットの画面でしか見ることの出来かったキャラクター達を紙の本でじっくりと見ることが出来ます。本の最後には開発者様のインタビューを収録!スマホゲーだけあってイラストの量が多いので見応え充分です。更に、ゴ魔乙公式ページにて公開されている【第0章 嵐の前に】の冊子が別冊付録としてついてきます。webで見られるとは言え、どうせなら形として欲しいのがファン心ですよね。

 
 
 
 
上記のようにゴ魔乙以外のゲームのグッズもございまして、中には中古市場ではプレミアがついてしまいなかなか手に入れづらかったアイテムなども含まれております!これはファンとしても嬉しいですね。ケイブ様、ありがとうございます!
 
今回ご紹介しましたもの以外にも、多くのケイブ様のアイテムを販売しております。また、今を逃すと次回入荷時には入ってこなくなりそうなアイテムもございますので、この機会をお見逃しなく!
 
また弊社では、ゲームそのものやゲームのグッズの買取を行っております。先の企業戦に出場した買取査定班のリーダー関口特攻隊長増田も普段は査定を行っております。仕事の際には弾幕の隙間を避けるかのようにきっちり一つ一つのアイテムを拝見しておりますので、もし何か整理されるご予定などございましたら是非一度ご連絡ください。
 
例えばケイブ様ですと、XBOX360の【ケイブシューティングコレクション】は付属品揃いの通常中古品並の状態にて【15000】円で買取を行っております。
 
 
思い出のグッズ、ゲーム作品の買取は企業戦にも出場するくらいゲームが好きなスタッフの集うBEEPにお任せください。
 
ケイブ様は少し前に新作のアプリゲーも発表されましたし、今後も非常に楽しみですね。
 
それでは、皆様のご来店、ご利用を心よりお待ちしております!

ゲーム開発機紹介編 Part.3

$
0
0

ゲーム開発機紹介編 Part.2 の続きになります。

 

今回はゲームボーイ開発機?のWIDE BOYになります。

こちら以前BEEPで買取りしたこともあります。

開発機・開発ツールの買取も行っております | BEEP

 

こちらはファミコンに本ボードを挿すことにより、ゲームボーイソフトをファミコン上で稼働させることができる開発機になります。
開発というより展示、デバッグ用と言ったほうがいいかもしれません。

 画面はスーパーゲームボーイのようですが、色々差異があります。

 

 

裏面端子はディスクシステム用RAMアダプタ(HVC-023)が流用されています。

 

 

パネルを取り外し中を確認しますとGBのCPUである「DMG-CPU」、

 

その他にはインテリジェントシステムズのROMシールが貼ってあります。

インテリジェントシステムズは80年代から任天堂と関わりが深い開発ツールの提供を行うセカンドパートナー企業で有名です。

 

前回買い取りしましたワイドボーイはゲームボーイ本体が繋がっている仕様になっていますが、今回のはコントローラのみ繋がっています。

 

側面の端子にはゲームボーイの通信ポートがあり、これはゲームボーイへ画面を出す用の通信ポートと思われます。
最初からゲームボーイ本体が繋がっていないのかは前回買取品より古いverでまだこの仕様にはなっていなかったものと思われます。

 

押入れを整理していたら開発機が!どうやって処理しよう?

そんな場合もお任せください。こういった開発機材もBEEPではわりと入荷がありますので、動作の確認から買取成立まで熟練のスタッフがしっかりお手伝いいたします。

開発機の買取依頼フォーム

次回Part.4もゲームボーイ開発機を予定しております(執筆中)

サークル:中杜D報告書様の【GAME SOUNDTRACK REPORT vol.7】、【GAME MUSICについてなんかいろいろ書いてある本 2017Summer】が入荷しました!

$
0
0

本日は弊社通販サイト、Tiny BEEPのアイテムをご紹介します。

 

中杜D報告書様 c92新刊 2冊

 

今回ご紹介するアイテムは、先日行われました夏コミ(c92)の新刊中杜D報告書様【GAME SOUNDTRACK REPORT vol.7】【GAME MUSICについてなんかいろいろ書いてある本 2017 Summer】です。

 

GAME SOUNDTRACK REPORT vol.7

【GAME SOUNDTRACK REPORT vol.7】

今回のテーマは『初代プレイステーションのゲームサントラ』。選定の基準として、『「PSオリジナル、もしくは初出のゲーム(アーケードや他機種が先行して出したものはなるべく含まず)」「ソニーコンピュータエンタテインメント(SCE)ソフト中心」で選んでみました。(中略)今回はなるべくメジャーどころだけではなく、マイナー方面からも選んでいます。(本書内 まえがき より引用)』とのことです。『FINAL FANTASY VII』や『ポポロクロイス物語』、『クーロンズ・ゲート』など、初代プレステの膨大なゲームタイトルの中で遊んだことのあるメジャーどころから名前は知ってるけどと・・・いったマイナーゲームまで全20本を各1Pにてレビューされています。

私の好みで言えば、ワイルドアームズのOPのザ・西部劇!という渋くて格好良い口笛は上手く吹きたくて練習したものですし、スターオーシャンセカンドストーリーはスタート画面の音楽の荘厳さに毎回ゲームを始めるたびにワクワクさせられたものでした。(どちらも本書内でサントラをレビューされています。)

GAME SOUNDTRACK REPORT vol.7 サンプルページ

レビュー以外にも特集やコラムも書かれており、ゲームサントラの歴史を知るのにもオススメです。

Tiny BEEP 【GAME SOUNDTRACK REPORT vol.7】

 

 

GAME MUSICについてなんかいろいろ書いてある本 2017 Summer

【GAME MUSICについてなんかいろいろ書いてある本 2017 Summer】

こちらは今回『インターネットとゲーム音楽』という特集をされています。今現在、iTunesなどの音楽配信サービスでゲーム音楽が簡単に購入出来るようになりました。それも最新のゲームだけでなく懐かしいゲームのサントラやなんならCD化されていないものまで公式から手に入れることが出来るようになっています。そんな現在のインターネット環境だけでなく、ドリキャス時代にまで遡ってインターネットとゲーム、またゲーム音楽がどのように歩んで来たのかを解説されています。また、本特集の最後にはAmazon内のPrime musicで聞けるサントラの中からオススメを数点紹介されています。

GAME MUSICについてなんかいろいろ書いてある本 2017 Summer サンプルページ

こちらにもコラムなどが収録されており、個人的にはブログの記事を書き直して収録されている『コラム:ファミコン時代、ゲームを持っていないのに攻略本を買っていた思い出』が、私もよく子供の頃は攻略本だけ買っていたなぁ、などと懐かしくなり楽しめました。

Tiny BEEP 【GAME MUSICについてなんかいろいろ書いてある本 2017 Summer】

 

どちらの本も、主となる内容もコラムも読みやすく、知識としてもゲームが好きでしたら知っておいて損はない内容となっております。少しでも興味がある方は是非ご一読ください。

 精力的に活動されているサークル:中杜D報告書様。ゲーム音楽の他にも多くの記事を書かれていますのでHPも是非チェックしてみてください!

それぞれのシリーズ既刊も扱っておりますので合わせてどうぞ。

弊社通販サイト Tiny BEEP

サークル:或隠舎様の【水木しげるゲヱム異聞 秘箱ノ巻】が入荷しました!

$
0
0

本日は弊社通販サイト、Tiny BEEPのアイテムをご紹介します。

水木しげるゲヱム異聞 秘箱ノ巻 表紙

今回ご紹介するアイテムは夏コミ(c92)の新刊、サークル:或隠舎様の【水木しげるゲヱム異聞 秘箱ノ巻】です。
既刊誌である【水木しげるゲヱム異聞 目玉ノ巻】【水木しげるゲヱム異聞 毛目玉ノ巻】は店頭・通販共に大好評いただいており、本書はシリーズ最新刊となります。

秘箱ノ巻 サンプル1ページ

秘箱ノ巻では『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境』を特集しています。まさかのサンプル版をネットの動画で発見し入手するところから始まり、内容の8~9割が妖怪大魔境の関連グッズの紹介となっています。これだけ攻略ではない方面から妖怪大魔境に徹底された本は他にないのではないでしょうか。グッズの紹介が多めですが、忘れかけていた怪しいグッズや商品展開方法などゲーム好きな方でも当時を思い出しながら楽しめると思います。鬼太郎だけでなく、当時のゲームはゲームブックになっていたりボードゲームがあったりと様々な商品展開がありましたねぇ。

表紙 たんたん坊

表紙右下にいるキャラクターはドラ◯もん妖怪大魔境にも出てくるたんたん坊です。しかし、手書き感溢れるこのイラストは一体・・・?当時、駄菓子屋で見られた引き物カードの一種と思われるとのことですが、詳しくは本書をお読みください!

本書は目玉ノ巻、毛目玉ノ巻に続き、水木しげる先生が好きでしたら買って損はありません!
水木しげる先生のファンでなくとも単純に読んでいて楽しいだけでなく、当時のゲーム関連品の資料本としても価値があると思います、是非ご一読ください。
Tiny BEEP内 【水木しげるゲヱム異聞 秘箱ノ巻】

水木しげる先生に関することだけでなく、先日ご紹介したクレイジーバス小図鑑などなんとも心くすぐられる本を書かれる或隠舎様のHPも是非ご確認ください。

弊社通販サイト Tiny BEEP

ゲーム開発機紹介編 Part.4

$
0
0

 

ゲーム開発機紹介編 Part.3 の続きになります。

開発機紹介もpart4まで来ましたが今回で最終回になります。

今回はPCエンジンの開発機となります。

Hu7D SYSTEMという名称のようですが、海外フォーラム等でも明確な資料を全く見つけられなかったため不明です。

Hu7Dグラフィック作製ツールというもの(本来はPCE本体にボードが付いているのみ)ですが、こちらはタワー型で複数のボードが付いております。

ボードの構成ですが、まずは本体になります。
本体が設置され、背面コネクタのEXTBUS端子で接続されています。EXTBUS端子ですが音声とRGB信号が出ているのでそれを変換するためのボードと思われます。

 

こちらは恐らくPC98接続ボード(なぜか3枚あります)
98本体に繋いでみましたが、システムディスクがないため特になにも反応しませんでした。
本体前面のランプも付いていないので、接続方法を間違えた可能性はあります。

ROMボード
前の前のオーナー様であるメーカーの方が抜き忘れたであろうROMが載ったままになっています。

RABボード

34pinMILコネクタを備えたPC98接続ボード
恐らくこれと先ほどのPC98用ボードをフラットケーブルで繋ぐものと思われます。

 

PC98に繋いでも特になにもなかったので、本体背面に無理矢理増設されているコネクタを繋ぐと映像が出たので、とりあえずソフトを起動することはできました。

システムディスクがないので特にこれ以上調査はできませんが、前オーナー様によると、CD-ROM2ドライブ専用ボードがある。という情報も頂きましたが、これも海外フォーラム等深く探してみましたが見つけることはできませんでした・・・。

また、フォーラム等を探しておりますと、読み応えのある開発者インタビューがありましたので紹介しておきます。

PCエンジンにまつわる当事者の想いを保存する | ゲーム保存協会

また、BEEPではオリジナルのPCエンジン周辺機器も販売していたりもします。

PCエンジンJAMMA接続キット「羽生構想」の取り扱いを開始致します! | BEEP
(
現在品切れ中)

うーぱーぐらふぃくす うーぱーコアグラと接続上から

 

BEEPでは引き続きこういった市場に出回らない貴重な本体の買取りも行っていきます。

宅配買取だけでなく出張買取も行っておりますので、是非ご依頼ください!

開発機の買取依頼フォーム

Viewing all 798 articles
Browse latest View live